ガジェット

【G-SHOCK】ビジネスシーンでも使えるタフネス腕時計【ゴツくてカッコいい漢の腕時計】【G-STEEL B100D】

タフネス腕時計の代名詞といえばG-SHOCK。

その中でもG-STEELシリーズは、プライベートでもビジネスシーンでも使えるデザインで当然耐久力も抜群。価格もお手頃でコスパがかなり高い。
すでにG-STEEL S100Dという一つ前のモデルを持っていたんだけど、転職を機にメタリックでカッコいい『G-STEEL B100D』を購入した。

G-STEELは4万円で買える高コスパ腕時計

今回買い換えたG-STEEL B100はG-SHOCKシリーズの例にも漏れずコスパが高い腕時計だ。

耐久性が高く、デザインも無骨でカッコよく、プライベートもビジネスシーンでも身につけられる汎用性を併せ持つ。こんな腕時計が今まであっただろうか。いや無い。

使用期間を考えれば4万円は高くない。

G-STEEL B100Dの耐久力は抜群。

車にはねられても壊れないし、象に踏まれてもたぶん全損はしない。普段遣いでG-STEEL B100Dが壊れることはないので、仮に5年間使い続けることができれば1日当たり21.9円の出費にしかならない。

耐久性の低い腕時計を使うくらいなら、G-STEEL B100Dを買った方が8億倍良いに決まっている。

転職を機に買い替えた

5月にめでたく転職を果たした。年収も上がったし、東京に住み始めたし、2021年は飛躍の年になる気がする。
転職活動について書いた記事はコチラ。

人生で2回目の転職を決意した理由【転職は自分の価値を確認できる】

現在、私は転職活動の真っ最中だ。 私個人の転職歴は、今回の転職が無事に済めば2回めの転職になる予定だ。 転職にも人それぞれ理由があり大きく分けて2パターン「会社に不満を抱えて転職」「スキルアップのため ...

続きを見る

転職サイト『doda』を利用して年収が95万円アップした話【体験談】

2021年の5月から私は新しい会社に転職する。 新しいことをしたい、もっと深く踏み込んだ仕事がしたい、という気持ちが大きくなってきたので30歳になったことを機に転職活動を去年の秋口くらいから始めていた ...

続きを見る

東京に住む希望を書いた記事はコチラ。

東京に住むことに対する期待と不安【30歳で初の東京進出】

私は2021年5月から転職して東京都に住むことになる。 今まで栃木県、岡山県、福島県と移り住んできたけど、今回は人生初の主要都市への居住ということで様々な感情が入り混じっている。 今回は私が東京に行く ...

続きを見る

G-STEELは職場でも使える格好良いデザイン

G-STEEL B100Dはカッコいい。間違いなくカッコいい。(語彙力の喪失)

メタリックなベゼルと重厚感のある厚みが高級感を演出していて「これ本当にG-SHOCKなの?」と疑念を持たざるを得ないほどカッコいいデザインなんだ。

ちょっと見ただけではG-SHOCKだとは気づかれない。ビジネスシーンでも使えるタフネス腕時計がG-STEEL B100Dの正体だ。
ゴツくて素敵。

パッと見は高級腕時計のHUBLOT

G-STEELシリーズはあの高級腕時計HUBLOTの人気モデルのビッグバン連想させるデザイン。一瞬見ただけでは「あれ?あいつ高級腕時計つけとるやん!」と思われるに違いない。それだけHUBLOTに似ている見た目なんだ。

引用元:HUBLOT公式ホームページ

G-STEELシリーズをデザインした人は間違いなくHUBLOTのデザインをパクったに違いない。パクリは悪いことではない。良いものを真似て更に良いものを作り出すことが進化の鉄則なので、他社にパクられるだけカッコいいデザインを作り出したHUBLOTは間違いなく世界トップクラスの腕時計メーカーだ。

G-STEEL B100Dのスペック

構造・材質
  • ショックレジスト(耐衝撃構造)
  • ガラス材質:無機ガラス
  • ケース材質: 樹脂/ステンレススチール
  • ベゼル材質:ステンレススチール
  • バンド:ステンレススチール
機能
  • タフソーラー充電
  • バッテリーインジケーター表示
  • パワーセービング機能(暗所での省電力機能)
  • モバイルリンク機能(Bluetooth® SMART 対応機器との無線通信による機能連動)
  • デュアルタイム(ホームタイムの時刻入替機能付き)
  • ストップウオッチ機能
  • タイマー機能
  • アラーム機能
  • 日付・曜日表示
  • 12/24 時間制表示切替
  • LEDライト
防水性 20気圧防水
使用電池 二次電池
連続駆動時間

フル充電から充電なしの駆動時間

  • 5ヶ月
  • パワーセービング状態:2年間
サイズ 58.1×53.8×14.1mm
質量 101g
到着可能サイズ 約145~215mm

G-STEELは当然に頑丈過ぎる

G-STEEL B100DはG-SHOCKの派生シリーズなので、その耐久性は折り紙付きだ。

引用元:G-SHOCK公式ホームページ

G-SHOCKの耐久試験は全てにおいて頭がおかしすぎてヤバい。

ポイント

  • 水中に沈めてボタンを数万回押す
  • 1万ボルトの電気を流す
  • 人体が耐えられない程の遠心力をかけ続ける
  • コンクリートに機械で叩きつける

頭がおかしすぎる実験を詳細に書いてくれているサイトがコチラ。
https://oceans.tokyo.jp/watch/2020-1004-5/
引用元:OCEANS

G-STEELはタイマー・アラーム・ストップウォッチ機能搭載

「MODE」ボタンを押すことで3つの機能を切り替えて使うことができる。

ポイント

  • 「STW」がストップウォッチ機能
  • 「TMR」がタイマー機能
  • 「ALM」がアラーム機能

G-STEEL B100Dを身に着けていれば咄嗟な出来事にも対応可能。コンビニで買ったカップラーメンだってきっちり3分計りきることができる。

とはいうものの、私はこの機能を使ったことはない。アラームもタイマーもスマホで十分。まあ機能は多いに越したことはないし別にあって困るものじゃないから良いよね。

G-STEELはソーラー充電で半永久的に使える

G-STEELは電池交換をする必要がない。

なぜならG-STEELにはソーラー充電が採用されているので、普段身につけているだけで自動で充電され続ける。
太陽が出ている限り実質半永久的に稼働を続ける事ができるはずなんだ。

G-STEELの電池残量メーターはウルトラマンみたい

ソーラー電池の残量は左側のプロペラみたいなメーターで確認することができる。

「FIND」ボタンを押すことでプロペラが回って、電池残量を表示される。赤のメーターが多いほど充電残量が多い。
プロペラが回っている見た目はウルトラマンをどことなく連想させる。人によっては仮面ライダーのベルトかもしれない。どちらも詳しくはないから知らぬ。

G-STEELは光る

G-STEEL B100Dの「LIGHT」ボタンを押すことで文字盤の中のLEDライトが光る。これで夜間や暗い場所でも時刻を確認することができる。

ただし、LEDライトは文字盤の一箇所なのでお世辞にも見やすいとは言えない。でも腕時計が光るって男の子にはたまらないよね。

G-STEELの時刻合わせはスマホのアプリ同期

G-STEELの時刻は狂うことはない。
スマホにアプリをダウンロードしてG-STEELと同期することで、自動で正しい時刻に合わせてくれる。

1秒単位で狂いのない時間を指し示してくれる。これがスマホ社会の恩恵だ。
以前使っていたG-STEEL S100Dは時刻調整が手動だった。G-STEEL S100Dについて書いた記事は下記。

【G-SHOCK】高級ブランド「ウブロ」に激似のタフネス腕時計【逆輸入モデルは電波機能が無くて悲しい】

4年前に営業職に転職した私は、仕事中に身につける腕時計を探していた。 ある時にG-SHOCKシリーズの『G-STEEL』と出会い一目惚れをして、気づいたら通販サイトで注文。 1週間後には腕に付けていた ...

続きを見る

1日4回自動で同期

G-STEELの周辺にスマホを携帯しておくことで、1日に4回自動で時刻合わせをしてくれる。
スマホは常時携帯しているから、G-STEELの時間が狂うことは絶対にない。

ウレタンバンドに交換した

メタルバンドのモデルを購入したけど、毎日身につける物だから軽いほうが良い。

以前使用していたG-STEELに取り付けていたウレタンバンドを取り外して、G-STEEL B100のメタルバンドをウレタンバンドに交換した。交換した話を書いた記事は下記。

G-STEELのベルトを軽量化する【人生初のベルト交換】

腕時計は毎日身につけるもの。 毎日身につけるからこそ、重いよりは軽いほうが良いに決まっている。 前々から腕時計のベルトを金属のメタルバンドから軽量なウレタンバンドに変えようと思っていたところ、タイミン ...

続きを見る

メタルバンドはギンギラギンで格好良いんだけど、毎日つけているとちょっぴり重い。しかも仕事でタイピングをしているときに手首の負担が爆増したから、まだメタルバンドを使っている人は今すぐにウレタンバンドに交換をオススメする。

G-STEELは一度買えば実質一生使える

G-SHOCKシリーズの耐久力に加え、ソーラー電池を搭載しているG-STEEL B100Dは、一度購入すれば実質一生使うことができる腕時計だ。

ベゼルのパッキンが劣化したりすれば買い替えを検討しなければいけないけど、一般人がプライベートで使用する分にはそうそう壊れることはないだろう。

プライベートからビジネスシーンまでどんな場面でも身につけられるG-STEEL B100Dが、40,000円で購入できるのだからコスパが爆発していると言って差し支えないだろう。

新着記事

お得情報 節約

2023/10/16

キャッシュレス支払いをするべき理由【節約の第一歩】

Suicaから始まり、PayPayや楽天Payなどが普及することでキャッシュレス支払いが当たり前になってきた。 かくいう私は一人暮らしを始めて5年目時点でクレジットカードの作り、8年目で電子マネーを使い始めて、今となってはほぼキャッシュレス生活に完全移行することができた。 実際にキャッシュレス生活に慣れると、家計簿管理が楽ちんで節約にもなって、キャッシュレス支払いで獲得した通算ポイントは100万ポイントを超えている。 今回は、キャッシュレス支払いのメリットと移行方法を紹介する。 キャッシュレスのメリット ...

続きを見る

節約 美容・健康

2023/10/10

フィットネスジムで毎日シャワーを浴びて光熱費を削減した【毎月3,000円の節約】

世はフィットネス全盛期。 今や町の至る所でフィットネスジムを見かけるようになった。 運動をして痩せたり、筋トレをしてボディメイクをしたりと、利用している人によってフィットネスジムに行く目的は様々だ。 フィットネスジムは、運動して書いた汗を流すためにほぼ100%でシャワールームが完備されている。 今回はフィットネスジムで毎日シャワーを浴びて、私がどれだけ光熱費を削減できたのかを紹介する。 自宅で浴びる10分間のシャワーの光熱費は1回100円 自宅でシャワーを浴びた場合、ガス代・水道代を合わせた光熱費は約10 ...

続きを見る

一人暮らし

2023/10/1

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 ドライバー バッテリー 通話用マイク ノイズキ ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

-ガジェット