ガジェット

【オールインワン】手帳型のスマホケースを使う理由【傷つかない】

2020年8月20日

スマホは万能型デバイスなので壊すわけにはいかない。

壊れるリスクを低くするために、スマホにカバーを付けている人は多い。

その中でも私は「手帳型スマホケース」を愛用している。

私が手帳型スマホケースを使い続けている理由を記事にする。

手帳型ケースは『オールインワン』

外出の際の荷物は少ないほうがいい。

アメリカだと小型のカバンを持っている男性はオカマ扱いされる。

男が小型カバンに入れるものなんてないだろ!化粧品でも入ってんのか?HAHAHA、みたいなことらしい。

極端な感性だとは思うけど、外出時に小型カバンが要らないという意見には賛成。外出時に手軽であれば買い物やレジャーを気兼ねなしに楽しむことができる。

手帳型ならカード類が収納できる

私が手帳型のスマホケースを使う最大の理由が、カードが収納できることなんだ。

身分証・クレジットカードをスマホと一緒にすることで、財布を持たないで外出することが可能になる。

私のスマホケースには、運転免許証・クレジットカード・ジムの会員カードをいつも入れているので、簡単な買い物であれば財布は持ち歩かない。

手帳型なら画面に傷がつかない

手帳型のスマホケースは、ディスプレイを傷から守ってくれる。

手帳型はパタパタと開く構造なので、持ち運ぶときにはディスプレイに蓋をした状態になる。

ポケットの中で擦れて、ディスプレイに擦り傷が付くこともない。

日に何度も見るディスプレイに付いた傷は、いつ見てもストレスを感じる。

いつまでもキレイな姿でいて欲しいのはスマホも女性も一緒。

動画視聴がしやすい角度に固定できる

手帳部分を折りたたむことで、スマホを横向きに立てかけることができる。

You Tubeなどの動画コンテンツを2人以上で長時間見ることも可能。

汚れたら買い換えればOK

全てのスマホケースに言えることなんだけど、汚れたり傷ついたら買い換えればいい。

スマホケースは、高くても3,000円程度なので年に1回くらいの頻度での交換がオススメ。

スマホが傷つくと修理代が高く付くので、やっぱり全てのスマホにはスマホケースを付けたほうがいい。

【デメリット】スマホの操作までが手間

手帳型のスマホケースにはディスプレイを守る役目もあることは上記で説明したんだけど、逆にこれが欠点になるとは自分でも思わなかった。

手帳型スマホケース

  1. ポケットからスマホを取り出す
  2. 画面を守っている手帳部分を開く
  3. スマホを操作する

2の「画面を守っている手帳部分を開く」、これが手間になってくる。

長時間の操作をしている分には気にならないけど、LINEの着信毎にポケットから出して~を繰り返すとさすがに面倒くささが隠しきれなくなる。

【デメリット】手の収まりが悪い

この欠点も、ディスプレイを守る役目の手帳部分が原因。

スマホの操作中は手帳部分を折りたたんでいるから、手のひら側に手帳部分がくっつく。 

側面の幅だけ、画像の通り手帳部分が飛び出してしまう

側面部分が飛び出さないようにすると、三角形の隙間が空いてしまうので手の収まりが悪くなる。

【デメリット】ワイヤレス充電ができない

手帳型のスマホケースは、スマホを固定するプラスチック部分と外面の手帳部分の2つで構成されている。

この厚みが原因で、ワイヤレス充電器の給電が安定しない。

絶対にできないわけではないんだけど、ワイヤレス充電器に置く場所が悪いと全然充電が開始されない。

ヤマダ電機でワイヤレス充電器をお試しで使ったら、充電の開始の「ピロン」という音がなったのにその1秒後には充電を開始できていない状態だった。

寝る前にスマホを充電したつもりが、朝起きて充電されていなかったら朝からブルーになってしまうので、ワイヤレス充電器は購入しなかった。

だけど、ワイヤレス充電器への憧れはある。欲しい。

シンプルなスマホケースは画面が壊れそうで怖い

頻繁にスマホを操作するならシンプルなスマホケースを選んだほうがいいんだけど、やっぱり画面が傷ついたり、割れたりするのは嫌。

とは言うものの画面を守るためにスマホを操作時に手帳を毎回開くのは面倒くさいと思うこともしばしば。

画面の保護と、スマホの操作性のどちらを取るかは今後の課題。今の所は画面の保護を重視するので手帳型スマホケースを使うこととする。

スマホを守るなら手帳型

脱キャリアを果たした私のスマホはキャリア保証の修理交換がもうできない。

将来的にはメルカリで今のスマホを売って、新しいスマホを買う軍資金にしようと計画している。

何としてもスマホの傷は最小限に留めなければいけないので、手帳型スマホケース一択。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-ガジェット