ガジェット

【オールインワン】手帳型のスマホケースを使う理由【傷つかない】

スマホは万能型デバイスなので壊すわけにはいかない。

壊れるリスクを低くするために、スマホにカバーを付けている人は多い。

その中でも私は「手帳型スマホケース」を愛用している。

私が手帳型スマホケースを使い続けている理由を記事にする。

手帳型ケースは『オールインワン』

外出の際の荷物は少ないほうがいい。

アメリカだと小型のカバンを持っている男性はオカマ扱いされる。

男が小型カバンに入れるものなんてないだろ!化粧品でも入ってんのか?HAHAHA、みたいなことらしい。

極端な感性だとは思うけど、外出時に小型カバンが要らないという意見には賛成。外出時に手軽であれば買い物やレジャーを気兼ねなしに楽しむことができる。

手帳型ならカード類が収納できる

私が手帳型のスマホケースを使う最大の理由が、カードが収納できることなんだ。

身分証・クレジットカードをスマホと一緒にすることで、財布を持たないで外出することが可能になる。

私のスマホケースには、運転免許証・クレジットカード・ジムの会員カードをいつも入れているので、簡単な買い物であれば財布は持ち歩かない。

手帳型なら画面に傷がつかない

手帳型のスマホケースは、ディスプレイを傷から守ってくれる。

手帳型はパタパタと開く構造なので、持ち運ぶときにはディスプレイに蓋をした状態になる。

ポケットの中で擦れて、ディスプレイに擦り傷が付くこともない。

日に何度も見るディスプレイに付いた傷は、いつ見てもストレスを感じる。

いつまでもキレイな姿でいて欲しいのはスマホも女性も一緒。

動画視聴がしやすい角度に固定できる

手帳部分を折りたたむことで、スマホを横向きに立てかけることができる。

You Tubeなどの動画コンテンツを2人以上で長時間見ることも可能。

汚れたら買い換えればOK

全てのスマホケースに言えることなんだけど、汚れたり傷ついたら買い換えればいい。

スマホケースは、高くても3,000円程度なので年に1回くらいの頻度での交換がオススメ。

スマホが傷つくと修理代が高く付くので、やっぱり全てのスマホにはスマホケースを付けたほうがいい。

【デメリット】スマホの操作までが手間

手帳型のスマホケースにはディスプレイを守る役目もあることは上記で説明したんだけど、逆にこれが欠点になるとは自分でも思わなかった。

手帳型スマホケース

  1. ポケットからスマホを取り出す
  2. 画面を守っている手帳部分を開く
  3. スマホを操作する

2の「画面を守っている手帳部分を開く」、これが手間になってくる。

長時間の操作をしている分には気にならないけど、LINEの着信毎にポケットから出して~を繰り返すとさすがに面倒くささが隠しきれなくなる。

【デメリット】手の収まりが悪い

この欠点も、ディスプレイを守る役目の手帳部分が原因。

スマホの操作中は手帳部分を折りたたんでいるから、手のひら側に手帳部分がくっつく。 

側面の幅だけ、画像の通り手帳部分が飛び出してしまう

側面部分が飛び出さないようにすると、三角形の隙間が空いてしまうので手の収まりが悪くなる。

【デメリット】ワイヤレス充電ができない

手帳型のスマホケースは、スマホを固定するプラスチック部分と外面の手帳部分の2つで構成されている。

この厚みが原因で、ワイヤレス充電器の給電が安定しない。

絶対にできないわけではないんだけど、ワイヤレス充電器に置く場所が悪いと全然充電が開始されない。

ヤマダ電機でワイヤレス充電器をお試しで使ったら、充電の開始の「ピロン」という音がなったのにその1秒後には充電を開始できていない状態だった。

寝る前にスマホを充電したつもりが、朝起きて充電されていなかったら朝からブルーになってしまうので、ワイヤレス充電器は購入しなかった。

だけど、ワイヤレス充電器への憧れはある。欲しい。

シンプルなスマホケースは画面が壊れそうで怖い

頻繁にスマホを操作するならシンプルなスマホケースを選んだほうがいいんだけど、やっぱり画面が傷ついたり、割れたりするのは嫌。

とは言うものの画面を守るためにスマホを操作時に手帳を毎回開くのは面倒くさいと思うこともしばしば。

画面の保護と、スマホの操作性のどちらを取るかは今後の課題。今の所は画面の保護を重視するので手帳型スマホケースを使うこととする。

スマホを守るなら手帳型

脱キャリアを果たした私のスマホはキャリア保証の修理交換がもうできない。

将来的にはメルカリで今のスマホを売って、新しいスマホを買う軍資金にしようと計画している。

何としてもスマホの傷は最小限に留めなければいけないので、手帳型スマホケース一択。

新着記事

お得情報 節約

2023/10/16

キャッシュレス支払いをするべき理由【節約の第一歩】

Suicaから始まり、PayPayや楽天Payなどが普及することでキャッシュレス支払いが当たり前になってきた。 かくいう私は一人暮らしを始めて5年目時点でクレジットカードの作り、8年目で電子マネーを使い始めて、今となってはほぼキャッシュレス生活に完全移行することができた。 実際にキャッシュレス生活に慣れると、家計簿管理が楽ちんで節約にもなって、キャッシュレス支払いで獲得した通算ポイントは100万ポイントを超えている。 今回は、キャッシュレス支払いのメリットと移行方法を紹介する。 キャッシュレスのメリット ...

続きを見る

節約 美容・健康

2023/10/10

フィットネスジムで毎日シャワーを浴びて光熱費を削減した【毎月3,000円の節約】

世はフィットネス全盛期。 今や町の至る所でフィットネスジムを見かけるようになった。 運動をして痩せたり、筋トレをしてボディメイクをしたりと、利用している人によってフィットネスジムに行く目的は様々だ。 フィットネスジムは、運動して書いた汗を流すためにほぼ100%でシャワールームが完備されている。 今回はフィットネスジムで毎日シャワーを浴びて、私がどれだけ光熱費を削減できたのかを紹介する。 自宅で浴びる10分間のシャワーの光熱費は1回100円 自宅でシャワーを浴びた場合、ガス代・水道代を合わせた光熱費は約10 ...

続きを見る

一人暮らし

2023/10/1

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 ドライバー バッテリー 通話用マイク ノイズキ ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

-ガジェット