一人暮らし

電気ケトルの方が電気ポットよりも優れている理由【一人暮らし】

一人暮らしを初めて早13年が経過していた。

一人暮らしを始めたときに買った家電の一つに「電気ケトル」があるんだけど、13年目にしてついに壊れてしまった。

改めて電気ケトルを購入するにあたって近似製品の電気ポットと比べてみたんだけど、圧倒的に電気ケトルのほうが優れていたのでもう一度電気ケトルを購入することにした。

この記事では電気ケトルが電気ポットよりも優れている理由について紹介する。

電気ケトルは一人暮らしの必需品

電気ケトルは一人暮らしの必需品と言っても過言ではない。

やかんに比べても早くお湯を沸かすことができるし、コップ1杯・カップラーメン1杯分のお湯を沸かせる程度であればどの家電よりもコスパが高い。

私は初めて電気ケトルでお湯を沸かした時は感動したことを今でも覚えている。水を入れてボタン一つでお湯を沸かすことができる電気ケトルの便利さのインパクトはそれほどまでに大きなものだった。

電気ケトルの7つのメリット

お湯が欲しいときにすぐに作れるのは非常に便利。

実際に私が電気ケトルを持っていて良かったと思った実体験を紹介する。

30秒で熱々のコーヒーが飲める

朝起きての飲むコーヒーは最高に美味しいよね。

電気ケトルならコーヒー1杯分のお湯を30秒ほどで沸かすことができる。

超高速でお湯を生成することができることこそが電気ケトルの唯一にして最大のメリット。

カップラーメンが手軽に食べれる

夜中に突然お腹が空くことってあるよね?

「あぁ、ちょっと小腹が空いたな。カップラーメンを食べよう」、そう思った瞬間に電気ケトルに水を入れてスイッチを押すだけで1分後にはカップラーメン1杯分のお湯を作り出すことができる。

食べたいと思ったときにすぐに食べることができるのは魅力的。

ゆで卵が作れる

なんと電気ケトルならゆで卵を作ることだってできる。

作り方は超簡単。

電気ケトルに卵と卵が被るくらいの水を入れてスイッチを押すだけ。沸騰してスイッチが切れたら4分~6分ほど放置していれば美味しいゆで卵の出来上がり。

電気ケトルでゆで卵を作る方法についてはクックパッドに書いてあったので参考にしてほしい。

https://cookpad.com/recipe/1333675

4分放置した半熟ゆで卵はトロトロで最高

電気代が安い

電気ケトルで1Lのお湯を沸かす際にかかる電気代は1円ほどしかかからない。

1日に1回電気ケトルを使ったとしても、使用電気代は50円以下で抑えることができる。

思っている以上に、電気ケトルでお湯を沸かすと場合の電気代は安い。

少量のお湯を沸かすのが早い

電気ケトルが本領を発揮するのは「少量のお湯を沸かす」場面だ。

1Lのお湯を沸かす程度なら1~2分で出来上がるし、コップ1杯くらいなら30秒未満でお湯を作ることができる。

お湯ができるまでの時間を比べると、やかんや鍋とは比較にならないぐらい電気ケトルのほうが早い。朝の忙しい時間でも電気ケトルがあれば安心。

電気ケトル自体が安い

電気ケトルは家電製品の中でもかなり安い部類で、2,000円~3,000円程度で購入することができる。

お湯を沸かすだけのシンプル作りで余計な機能がついていないことが安さの理由だろう。

導入コストが安いのは一人暮らしを始める人にとってはありがたい。

寿命が長い

私が初めて電気ケトルを購入したのは18歳の大学生活で一人暮らしを始めたときだ。

その時購入した電気ケトルは、私が31歳になった今でも現役でかれこれ13年も使い続けていた。

最近になって壊れてしまったが、当時2,500円で購入した電気ケトルを13年も使い続けることができたので偉大な耐久力だと思う。

電気ケトルの3つのデメリット

電気ケトルはあれば便利だけど、使っていると感じる地味なデメリットが3つある。

ここからは実際に電気ケトルを使ってみて感じたデメリットについて紹介する。

音がうるさい

電気ケトルの最大の欠点こそが、お湯が沸くときのゴゴゴゴゴという爆音だ。

部屋で音楽を楽しんでいるとき、テレビを見ているときにケトルでお湯を沸かそうものなら部屋の中で爆音が響き渡る。

レオパレスみたいな壁の薄いアパートだったら隣の部屋まで聞こえてしまうかもしれない。電気ケトルを使用する上でこの爆音からは逃げられない。

大量のお湯は一度に沸かせない

電気ケトルの容量は1Lなので、大量にお湯が必要な場面には弱い。

普段の一人暮らしで大量にお湯が必要になることは少ないけど、友達が家に来たりして多めのお湯が必要になったりするときには、何回かに分けてお湯を沸かすしかない。

置き場所に困る

電気ケトルの置き場所には全ての人が悩むポイントだと思う。

冷蔵庫の上に載せたり、電子レンジの上に載せたり、床に直置きしたり置き場は人それぞれだけど、電気ケトルはそこそこ大きいのでどこに置いても存在感を示し続ける。

「電気ポット」と「電気ケトル」の電気代の差

ここまで電気ケトルについて紹介してきたけど一番気になるのは電気代。

お湯を沸かせる家電という点にでは「電気ポット」と「電気ケトル」は似た機能を持っているので、ここからは電気ポットとの違いを下記する。

  電気ポット 電気ケトル
使用電力(湯沸かし時) 1,250W 1,000W
使用電力(保温時) 50W 保温機能はなし
1日あたりの電気代 約30~40円 約1円
1ヶ月あたりの電気代 約900~1,200円 約30円
お湯が沸くまでの時間 15分 1~2分

使用しているメーカーによって使用電力の差はあれど、電気ポットと電気ケトルの電気代の差はかなり大きい。

じゃあ「電気ポットでお湯を沸かして保温機能は使わなければいいじゃん」と思うかもしれないけど、電気ポットはお湯を沸かすまでに15分もかかる。

電気ケトルでお湯を沸かすのに1~2分ほどしかかからないことを考えると、電気ケトルの方が性能的にもランニングコスト的にも優れていると言っても過言ではない。

電気ケトルの置き場所

何気に困ってしまうのが電気ケトルの置き場所だ。

電気を使うのでコンセントの近くに電気ケトルを置くことが望ましい。

電子レンジの上

おそらく真っ先に思い浮かぶのが電子レンジの上だろう。

電子レンジを置く場所の近くにはコンセントが間違いなく設置されているし、キッチンの近くにあれば水道も近いので電気ケトルの置き場所としては最もメジャー。

しかし電子レンジの上に直接置いてしまうと、沸騰したときの熱はあまり良くないからマットや簡易的な台の上に乗せることがオススメ。

冷蔵庫・電子レンジ・電子ケトルを一箇所にまとめてしまうとコンセントが足らなくなるので、その場合は電源タップを使うようにしてほしい。

キッチンカートの上

キッチンカートは移動も便利でインスタント食品のストッカーとしても兼用できる。

一人暮らしの狭いキッチンでも細身のキッチンカートなら置くこともできるので結構便利。

ただし、わざわざキッチンカートを設置すると掃除が手間にもなるので、私のように物を増やしたくない人は大人しく電子レンジの上に置いておこう。

床に直置き

一人暮らしの最終手段。

大学時代は私も床に電気ケトルを置いていたし、類は友を呼ぶで当時の友人も床に置いている人が多かった。

冷蔵庫などの大きな家電と違って電気ケトルはコンパクトなので、床に置いていても邪魔になったらどこか違う場所に置けばいい。コンパクトな家電であるからこそできる荒業。

一人暮らしで購入するなら絶対に「電気ケトル」

一人暮らしを13年間続けてみて電気ケトルを使わなかった日は無い。

それくらい毎日の生活の中でお湯の存在は大きいから、コストも低くて利便性の高い電気ケトルは必ず買っておいたほうがいい家電だ。

もしも現時点で電気ポットを使っている人がこの記事を見てくれていたら今すぐに電気ケトルに乗り換えることをオススメする。

新着記事

お得情報 節約

2023/10/16

キャッシュレス支払いをするべき理由【節約の第一歩】

Suicaから始まり、PayPayや楽天Payなどが普及することでキャッシュレス支払いが当たり前になってきた。 かくいう私は一人暮らしを始めて5年目時点でクレジットカードの作り、8年目で電子マネーを使い始めて、今となってはほぼキャッシュレス生活に完全移行することができた。 実際にキャッシュレス生活に慣れると、家計簿管理が楽ちんで節約にもなって、キャッシュレス支払いで獲得した通算ポイントは100万ポイントを超えている。 今回は、キャッシュレス支払いのメリットと移行方法を紹介する。 キャッシュレスのメリット ...

続きを見る

節約 美容・健康

2023/10/10

フィットネスジムで毎日シャワーを浴びて光熱費を削減した【毎月3,000円の節約】

世はフィットネス全盛期。 今や町の至る所でフィットネスジムを見かけるようになった。 運動をして痩せたり、筋トレをしてボディメイクをしたりと、利用している人によってフィットネスジムに行く目的は様々だ。 フィットネスジムは、運動して書いた汗を流すためにほぼ100%でシャワールームが完備されている。 今回はフィットネスジムで毎日シャワーを浴びて、私がどれだけ光熱費を削減できたのかを紹介する。 自宅で浴びる10分間のシャワーの光熱費は1回100円 自宅でシャワーを浴びた場合、ガス代・水道代を合わせた光熱費は約10 ...

続きを見る

一人暮らし

2023/10/1

家のポストに迷惑チラシを投函させない方法【一人暮らし】

ポストに投函されたチラシ。 ほとんどの人は読むこともなく捨てているだろう。 つまり我々のポストには、無作為にゴミが投函されているということだ。 ゴミのポイ捨てを許さない好青年な私が、家のポストに迷惑チラシを投函させない方法をこの記事でみんなに伝授したい。 迷惑チラシが投函されすぎてウザすぎ 家に帰ってきてポストを見たら迷惑チラシが入っていてうんざりしたことはないだろうか? 一人暮らしをしたことがある人は、一度は思ったことがあるだろう。 そして、迷惑チラシの中に大事な手紙や書類が入っていて、捨てた経験もある ...

続きを見る

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 ドライバー バッテリー 通話用マイク ノイズキ ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

-一人暮らし