ライフハック

臭い足には『酢』が有効【足湯で簡単に臭いを解消】

2021年2月3日

クレヨンしんちゃんのお父さん、野原ひろしは足が臭いことで有名。

劇場版では、その足の臭さを敵を退ける武器として使用するほどの圧倒的な存在感を発揮している。靴下を振り回すだけで敵が倒れるなんて、相当な悪臭なんだろう。

そこまで足が臭くなることは現実では無いんだろうけど、足の臭さは家族にとっては大きな問題。

実はキッチンに必ずある」を使うだけで、臭い足を無臭にすることが出来る

酢を入れた足湯で臭いを解消

足の臭いは20分あれば解消することができるんだ。

臭いを無くす方法は、お湯の中に酢を入れて足湯をするだけ。超簡単すぎて疑いたい気持ちは痛いほどわかる。なぜなら私も疑っていたからだ。

足湯の方法

水と酢を8:2の割合で混ぜて、10~15分ほど足湯をする。

どこの家にでも酢はあるだろうし、スーパーやドラッグストアで200円あれば購入できる。

 

容器は足が入れば良いので、風呂桶・バケツでOK。

筆者はビニール袋に入れて足湯をしている。

ビニール袋に入れると少量の水で済む

使い終わったお湯はお風呂に、ビニール袋はゴミ箱に捨てられるので容器を洗う必要がないからすごい楽。

足湯が終わった後は、足から酢の臭いがするんだけどシャワーで洗い流せるので問題ない。

余った酢は料理に使おう。餃子は美味いぞぅ!(栃木県民)

原因は『雑菌』

足が臭くなる主な原因は「雑菌」。

雑菌が繁殖することで、臭いがどんどんキツくなる。

元々の原因は雑菌なんだけど、臭いのキツさが大きくなるのは「汗」によるものが大きい。

なんで足は臭くなるの?

  • 汗と混ざって雑菌が繁殖する
  • 汗によって柔らかくなった角質をエサに雑菌が繁殖する

汗が出る条件は暑さは勿論なんだけど、ストレスも発汗の原因になる。

所謂「冷や汗」と言われる汗で、これも足が臭くなる原因になり得るので注意。

自分が思っている以上に、知らない間に足の汗はかいている。

身体の疲れで臭くなることもある

「疲労臭」と言われるもので、疲れが原因で胃や肝臓、腎臓などの消化器系が弱って悪臭を発生させることもある。

この場合は、「足が…」というよりは、身体の全体が臭くなる。

身体の不調なので、解決策は休養しか無い。

疲れが貯まる前に適度な休養を取るように心掛けよう。

足の爪垢、汚れも雑菌のエサになる

足の汚れは雑菌にとって美味しいエサ。

爪を短く切って、お風呂でしっかりと洗うことを習慣付けよう。

足の裏は洗うのを忘れがちだけど、汗をかいたり、汚い床を歩いたりと身体の中でも汚くなりやすい場所。

足で雑菌を飼育しているつもりが無いのであれば常に綺麗にしよう。

汗対策をすれば、足は臭くなりにくい

雑菌の繁殖を抑えることができれば、足が臭くなる事はほとんど無くなる。

つまり汗対策の有無が、運命の分かれ道になるということだ。

足の汗対策

  • 汗をかいたら靴下を履き替える
  • 靴下を二重にして履く
  • ミョウバンを塗る

靴下は汗を吸収してくれている。

靴下を履き替えて常に乾いた状態にするか、靴下を二重に履いて汗の吸収量を増やす事が、靴下を使っての汗対策になる。

他にもミョウバンが配合されている制汗剤を足に塗ることで、発汗自体を抑えることが出来る。

足を清潔に保つことが重要なポイント。

靴の中は雑菌の温床

靴下で吸収しきれなかった汗は、靴の中に染み込む。

毎日履く靴だと、染み込んだ汗が乾く前に履いてしまうので、雑菌にとっては超快適なマイハウスの出来上がり。

毎日同じ靴を履いている人は、間違いなく足が臭い。

履く靴をローテーションすることで、雑菌の繁殖を抑えられる。

足を臭くしないポイント

  • 同じ靴を毎日履かない
  • 履いた後の靴は風当たりの良い場所に置く
  • 靴が臭くなってしまったら、手遅れなので捨てる

2~3足くらいは靴を用意して、毎日違う靴を履くことで臭くなることを防ぐ。

靴自体が臭くなってしまうと、雑菌が繁殖しまくっているので手遅れ。

乾燥させても臭い靴は、すぐに捨てよう。

足の臭いは簡単に無臭に出来る

足の臭いは、思っている以上に簡単に無くすことが出来る。

足と靴を清潔にしていれば、基本的に足は臭くはならない。

家族や恋人、友達に「足が臭い」と言われる前に、さっさと臭いを無くしてしまおう。

新着記事

一人暮らし

2023/3/21

一人暮らしの部屋で捨ててよかったもの【捨てろ】

一人暮らしの部屋は限られたスペースの有効活用が最重要と言っても過言ではない。 かくいう私はミニマリストとは対局の位置にいて、暮らしが便利になるなら物が増えてもいい、という思想なんだ。 しかし、いざ使ってみると「これ必要ないんじゃね?」と感じて捨てたものも多くて、最終的には部屋の中の物が洗練されていった。 今回は、一人暮らし歴14年の生活の果に行き着いた断捨離の境地について紹介する。 テレビ 最も捨ててよかったと実感したものは「テレビ」だ。 テレビはどの家庭にもあって、必需品みたいな位置づけだけど、下記のデ ...

続きを見る

オーディオ

2023/3/6

【音楽と共に眠る】寝ながらイヤホン、略して「寝ホン」とかいう超小型イヤホン【耳が痛くならない。むしろ耳栓。】

私はイヤホンについてはヘビーユーザーで、通勤時・休憩時・部屋でもほぼ常にイヤホンを使っている。 イヤホンを長時間外すときは、仕事中か寝ているときだけ。 例えこの耳が朽ち果てようと、可能な限りイヤホンをつけて生活したい。そんな私の欲望を叶えてくれたのが、巷で噂の「寝ながらイヤホン」だ。 普通のイヤホンだと耳が痛くなる。 イヤホンを装着したまま寝てしまって、耳が痛くなった経験がある人は多いと思う。 通常のイヤホンは、音質や機能性のためにパーツを多く搭載している。 多機能になればなるほど、軽量・小型化とはかけ離 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/10/9

【多機能マウス】洗練されたデザイン、多機能。そして超高額マウス。コスパは微妙…【Logicool MX MASTER 2S】

Logicool、その名を聞いたことがない人はガジェット界隈には存在しない。 パソコン周辺機器の王様、それがLogicoolだ。 そんなLogicoolから発売されている多機能マウス「Logicool MX MASTER 2S」を楽天市場のセールで40%OFFで手に入れることができた。 この記事では、多機能マウスLogicool MX MASTER 2Sのレビューをしていく。 洗練されたデザインの多機能マウス。…でも価格高すぎぃぃ MXシリーズは、Logicool(ロジクール)の中でハイエンドガジェットに ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/22

【LogicoolG913 TKL】最強のゲーミングメカニカルキーボード。他のキーボードの方がコスパは高い【価格も最強】

現代人に必須のデバイスといえばパソコンであることは間違いない。 サラリーマン兼ブロガーの私にとって、パソコンは人生に最も必要な存在だ。 デスク周りを充実させる流れで、ワイヤレスキーボードをLogicoolから発売されているG913 TKLを購入した。 巷では「史上最高」と名高いG913 TKL。 というわけで、この記事でゲーミングキーボードのLogicoolG913 TKLをレビューする。 G913 TKLは価格が高すぎて目眩がする ガジェット好きならG913 TKLの価格の高さを知らぬ人はいないだろう。 ...

続きを見る

パソコン・周辺機器

2022/8/15

【PCモニターライト:Xiaomi Mijia】たぶんコスパ最強のPCモニターライト【さようなら眼精疲労】

デスク周りを充実させることにハマった。なぜなら私はブロガーだから。 Twitterでガジェットブロガーを名乗る人たちのブログやツイートを漁りに漁り回って、ついにデスクツアーの記事を作れるまでにデスク周りを充実させた。 PCモニターライトといえば「BenQ ScreenBar」という1万円超えのライトが一般的に使われているようだ。 しかし、モニターライトなんて手元を照らすことだけできればいい。それだけの機能に1万円を使うことができるだろうか?いやできない(反語) できる限り安く、そしてコードレスリモコンが付 ...

続きを見る

ガジェット 一人暮らし

2022/7/27

【デスクツアー】東京都在住サラリーマン一人暮らしブロガーのデスク周りを紹介する

私はガジェットやスマホが好きだ。 だからTwitterのフォローはガジェット系のつぶやきをしている人を中心にしているんだけど、ガジェットが好きな人はデスク周りのこだわりが強い人が多い。 そんな人達のツイートを見ているうちに「私もこんなデスク周りにしたい!」という気持ちが湧いてきた。 今回は32歳一人暮らしの底辺ブロガーのデスク周りを紹介する。 Before→Afterの写真 コンセプトもクソもないごちゃごちゃしたデスク周りから、視覚に余計なものを見せない事をコンセプトにしたデスク周りに変化した。 全体的に ...

続きを見る

-ライフハック